サービス内容


支援プログラム
放課後等デイサービス・児童発達支援 ピースでは、5領域「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」をふまえた総合的な支援を行うとともに、支援の見える化を目的として、5領域との関係性を明確に示した支援プログラムを公表しております。
5領域
-
健康・生活
- 健康状態の維持・改善
- 生活習慣や生活リズムの形成
- 基本的生活スキルの獲得
- 生活におけるマネジメントスキルの育成
-
運動・感覚
- 姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
- 姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
- 身体の移動能力の向上
- 保有する感覚の活用
- 感覚の特性への対応 等
-
認知・行動
- 認知の特性についての理解と対応
- 対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
- 行動障害への予防及び対応 等
-
言語・コミュニケーション
- コミュニケーションの基礎的能力の向上
- 言語の受容と表出
- コミュニケーション手段の選択と活用
- 状況に応じたコミュニケーション 等
-
人間関係・社会性
- 情緒の安定
- 他者との関わり(人間関係)の形成
- 遊びを通じた社会性の発達
- 事故の理解と行動の調整
- 仲間づくりと集団への参加
5領域を踏まえた支援プログラムの実践例(主な行事等)
-
家族支援
連絡ノート、送迎時の会話などで随時情報共有をするとともに、必要に応じて面談や、参観する場を設けて、不安や困りごとへの相談援助を行います。
-
移行支援
学校や関連の医療・福祉施設と情報交換や担当者会議を行い、包括的に支援を行える環境を作り、支援します。
-
地域支援・地域連携
地域交流イベントの参加、地域の大学生との交流、地域意見交換会などへの参加を通して地域との交流の機会を提供し支援します。
-
職員の質の向上
- 毎週の事業所会議(Zミーティング)の実施
- 全事業所合同での管理者会議の実施(Cミーティング)の実施
- (体罰禁止、リスクマネジメント)など体系化された社内研修の実施(T-プラン)
- 保育士等の資格取得支援、保育塾の開催による勉強サポート
- 積極的な外部の研修参加